People
リユーズ設計課
「暮らしを支えている」と
実感できる仕事。
2016年入社
M・Tさん


明るい職場は働く
モチベーションになる。
転職活動をしていた時、ちょうど和泉市に光明製作所の新しい工場が建つタイミングでした。自宅からも通いやすい場所にあり、工場見学の際には「きれいで雰囲気の良い会社だな」と感じたことを覚えています。私自身、腰を痛めていたこともあり、体に無理のない働き方ができそうな点も決め手の一つでした。実際に入社してみると、入社前に感じた「明るい雰囲気」や、社員同士の気持ちの良いあいさつが日常的に根付いている職場でした。現在は中堅社員として、日々の業務と新人への教育を行っていますが、長く働けている理由は、やはり「前向きに頑張れる職場」だからだと思います。周囲の支えもあって、今ではさまざまな業務に挑戦させてもらっています。
現場を想定し、
社会を支える
「線」を描く。
現在は、リユーズシステムの設計業務を中心に、見積作成や営業事務などを担当しています。基本的には内勤でCADを使って配管図面を作成し、商社やコンサル会社に提出することが多いですが、営業と共に現場へ出向くこともあります。配管をどのように組み合わせたら良いか、実際の現場を想定しながら一つひとつ丁寧に設計していく仕事です。入社して間もない頃に現場を訪れたとき、普段は図面上の「線」でしか見ていないものが、実際の配管として何百メートル、時には何キロにもわたって組まれている様子を目の当たりにして、図面の一本一本が大きな社会インフラの一部になっていることを強く実感しました。大規模な現場で一から図面を描き上げ、それが実際に完成したときの達成感や、やりがいは本当に大きなものです。

調整する力も、
現場を支える重要なスキル。

私の仕事は、リユーズシステムの配管図を描くことが中心ですが、それだけでは完結しません。見積を出して、出荷の段取りをして、トラックの手配、さらにはレンタル品が現場に無事に届き、問題なく返却されるまで、すべてが一連の流れとしてつながっています。そのため、社内外のさまざまな人とのやり取りや調整がとても重要になります。時には営業部と製造部との間に立ち、板挟みになってしまうことも。そんな状況でも、それぞれの立場や気持ちを理解し、うまく調整するのが自分の重要な役割だと考えています。特に大きな現場では貸し出し期間が1年を越えることもあり、トラブルなく終えられたときはホッとしますし、次の業務への自信にもつながります。現在は関東と関西で業務が分かれていますが、今後は「誰もがどの仕事にも対応できる」体制を目指しています。新入社員の方も挑戦しやすい環境づくりにも取り組んでいきたいです。
リユーズ設計課
